2015年07月18日

第2回匠竜杯 対戦レギュレーション


匠竜杯 対戦レギュレーションを以下に示します。

1.本戦レギュレーション
1-1.使用するエントリーカード(e-amuカード)

使用出来るエントリーカードは、受付時に登録したカード
のみとする。

1-2.試合方法

大会専用モードを用いて対戦を行う。
複数人によるプレー、カンニング行為・助言行為や
メモ・電子辞書などの資料を用いての解答は一切認められない。
対戦者による対戦中のメモ、画面撮影などの行為は、
ジャンル選択画面から4回戦6問目終了までの間は禁止とする。

1-3.共通ルール

・最終得点の高い者から1〜4位の順位を決定する。
・本戦決勝は別途順位を決める(後述)。
・得点が同点の場合は、画面上の表示に従う。
 (累積獲得魔法石数の少ない者が成績上位となる。)
・階級によるハンデは一切なしで行う。
・組み合わせ・ホストは抽選にて決定する。
・カード挿入、画面選択操作などは必ずスタッフの指示に
 従って行うものとする。
・不正行為やルール違反等があった場合は、競技の前後を
 問わず失格とする場合がある。
・プレイヤーは不具合の有無に関わらず、いかなる状況においても
 プレイは可能な限り続行する。
・試合中に筐体の強制再起動、タッチパネル不具合、回線切れ等の
 トラブルが生じた場合は、トラブル発生時点で
 スタッフに申告する。スタッフは状況を確認後審議をおこない、
 処置を個別に判断する(無効再試合、有効確定 等)。
 試合終了後の不具合の申告は認めない。
・原則として棄権は認めない。やむにやまれぬ事情がある場合は
 主催者側の判断で棄権を認める場合がある。
その場合は棄権者と同組の上位者を繰り上げる。
・該当者がいない場合は、そのまま空席とし、
 次試合の空席時には主催側で用意した擬似プレイヤーが
 参戦する。順位には数えない。
・各受付終了時において、エントリーをしていたにもかかわらず、
 受付時間内に受付を済ませなかった者がいた場合には、その者に
 代わりリザーブプレイヤーが参戦する。
・大会開始後の各試合において、選手が試合時間までに
 現れなかった場合は、当該選手は失格とし、疑似プレイヤーを
 入れて試合を行う。その擬似プレイヤーは順位に数えない。
・ジャンル・形式の不正選択(出題ルールに抵触する等)は
 失格とする。
 ジャンル・形式の選択についてはプレイヤー責任とする。
 参加者はルールを熟読の上、ルール抵触しない選択を行う事とする。

2.本戦個別レギュレーション

「匠竜杯」では、各ジャンルごとに
「形式代表戦」「エキシビションマッチ」の2種類が行われます。
「形式代表戦」で敗退した方は「敗者復活戦」を行っていただきます。

「形式代表戦」「形式代表戦」「エキシビションマッチ」の
全てにおいて、出題形式のハードを出力するものとします。

<形式代表戦>
ランダムを除く16種類の形式において、形式代表戦を行います。
参加プレイヤーは、参加形式のハードを出題するものとします。
参加形式がハードまで上がっていない場合、
参加資格を取り消します。

・形式代表戦は、各形式の定員を16名とします。
 16名以上の応募があった場合、エントリー順とします。
・形式代表戦は、「予選」「代表決定戦」を行います。
 「予選」は、応募人数が5人以上の時に行い、
 人数によって、以下のように行うこととします。
  5人参加…3人組と2人組に分かれ、3人組から上位2名、
       2人組から上位1名が代表決定戦進出。
  6人参加…3人組に分かれ、上位2名が代表決定戦進出。
  7人参加…4人組と3人組に分かれ、
       上位2名が代表決定戦進出。
  8人参加…4人組に分かれ、上位2名が代表決定戦進出。
  9人参加…3人組に分かれ、上位1名と、惜敗率上位1名が
       代表決定戦進出。
 10人参加…4人組と3人組に分かれ、
       上位1名と、惜敗率上位1名が代表決定戦進出。
 11人参加…4人組と3人組に分かれ、
       上位1名と、惜敗率上位1名が代表決定戦進出。
 12人参加…4人組に分かれ、上位1名と、惜敗率上位1名が
       代表決定戦進出。
 13人参加…4人組と3人組に分かれ、
       上位1名が代表決定戦進出。
 14人参加…4人組と3人組に分かれ、
       上位1名が代表決定戦進出。
 15人参加…4人組と3人組に分かれ、
       上位1名が代表決定戦進出。
 16人参加…4人組に分かれ、上位1名が代表決定戦進出。
・代表決定戦は、1回勝負とします。
 予選で通過同点になった場合、階級による決着とせず、
 対象者による再試合を行います。
・2人組、または3人組になった場合、ダミーは同じ形式を
 出題することとします。

<敗者復活戦>
・敗者復活戦は、1回勝負とします。
・敗者復活戦は、「ランダム」のハードのみ出題する事が出来ます。
・得点上位の8名は、エキシビションマッチに進出する事が出来ます。

<エキシビションマッチ>
各形式代表の16名と、敗者復活の8名による2名勝ち抜け戦です。

・勝ち抜き
 1回戦:24→12
 2回戦:12→3+1(惜敗率上位1名)
 決 勝:4→1
・出題ルール(1回戦・2回戦)
 1回戦・2回戦ともに原則フリーとします。
 再使用しても構いません。
 形式はフリーですが、必ずハードを出題することとします。
 ただし、以下の制約があります。
 「形式代表戦から進出したプレイヤー」
  1回戦・2回戦のどちらかで形式代表となった形式を
  使用しなければなりません。
 「敗者復活戦から進出したプレイヤー」
  1回戦・2回戦のどちらかで「ランダム」を
  使用しなければなりません。
 
(例1)「○×」の形式代表を獲得したプレイヤー
 1回戦・・「○×」2回戦・・「連想」 ←問題ナシ
 1回戦・・「四択」2回戦・・「○×」 ←問題ナシ
 1回戦・・「○×」2回戦・・「○×」 ←問題ナシ
 1回戦・・「四択」2回戦・・「連想」 ←ルール抵触
 (1回戦、2回戦どちらかで「○×」を使う必要がある)
(例2)敗者復活を勝ち上がったプレイヤー
 1回戦・・「ランダム」2回戦・・「一問多答」 ←問題ナシ
 1回戦・・「一問多答」2回戦・・「ランダム」 ←問題ナシ
 1回戦・・「ランダム」2回戦・・「ランダム」 ←問題ナシ
 1回戦・・「一問多答」2回戦・・「順番当て」 ←ルール抵触
 (1回戦、2回戦どちらかで「ランダム」を使う必要がある)

・出題ルール(決勝戦)
 決勝戦は2戦勝負とします。
 1戦目は「ランダム」(ハードのみ)、
 2戦目は形式フリー(ハードのみ)とします。
 1位との惜敗率を計算し、2戦の惜敗率合計で
 順位を決定します。
 惜敗率合計が同じ場合、得点合計順とします。
posted by 匠竜杯 at 01:18| レギュレーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第2回匠竜杯 各ジャンル日程について

第2回匠竜杯の各ジャンルの日程をお知らせします。

2015/09/19(土)アニメ&ゲーム
2015/09/26(土) スポーツ
2015/10/17(土) 芸能
2015/10/31(土) ライフスタイル
2015/11/14(土) 社会
2015/11/28(土) 文系学問
2015/12/05(土) 理系学問

こちらの日程に原則変更はございませんが、
店舗側の都合により変更になる可能性がございます。
(変更する場合はブログで告知します)
posted by 匠竜杯 at 01:16| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。